WEBギャラリー|みずべの絵画展 2024

みずべの絵画展 2025

●ご高覧の後にご記帳いただけましたら幸いです。

作品紹介

「 西芳寺 」  水彩 F6号
小川 賀子

「 大阪駅 」  油彩 F4号
小川 賀子

「 庭の水辺 」  油彩 F10号
忽那 道人
花しょうぶの後は睡蓮が咲き、ほていあおい、と続く庭の水辺です。
「 水遊び 」  アクリル F6号
佐伯 雅美
たのしそうに水遊びをしている様子を、ちっちゃな頃を懐かしんで絵日記のように描いてみました。この春ふたりは中学生になりました。
「 秋の内子 」  水彩 F4号
佐伯 雅美
水の色が綺麗で、キラキラ光って流れている川、いい風景見つけた、と思いました。
「 №1255 海景 」  色鉛筆混成 14×20㎝
高橋 健一
磯に打ち寄せる波、陽光に反射する海の情景を描きました。
「 №1140 海王丸 」  色鉛筆混成 14×20㎝
高橋 健一
快晴の洋上を進む帆船です。順風と共に大海原を航海しています。
「 にこ淵 」  透明水彩 F6号
冨田 実
高知県いの町にあるにこ淵。「仁淀ブルー」で有名な仁淀川の支流だそうで、ブルーの深みが格別です。
「 睡蓮の池 」  透明水彩 F6号
冨田 実
高知県北川村にある「モネの庭」マルモッタンの池です。初夏の爽やかな日でした。
「 泉の春 」  油彩 F4号
中尾 恵
赤坂泉の陽光桜とソメイヨシノ。桜の共演、水に映る桜の姿、表現できてると良いのですが。
「 ある日海の中で 」  アクリル F10号
中山 久乃
静かな海の中に見えるのものは、なんでしょうか?魚ですか?ゆらゆら楽し気な海草でしょうか…それとも…。
「 水芭蕉の里 」  油彩 F10号
三浦 郁
湿原の中に咲く水芭蕉。泥炭、黒泥という厳しい環境の中でさえも、楚々として咲く姿に勇気をもらった気がしました。
「 お堀の中に 」  油彩 F6号
三浦 郁
散歩の途中でお堀の周りの木々の間から映るビルを発見しました。とても美しかったので飽きることなく眺めた日常の1コマです。
「 ひかり ゆらめく 」  油彩 F3号
Rin
川の豊かな流れに太陽光が複雑に反射して揺らめく様子を描きました。
「 しずくのカーテン 」  アクリル・ペン SM
Rin
雨が降って、くもの巣にしずくが連なって、カーテンのようでキレイな様子を描きました。
「 海の断片№8 」  水彩・コラージュ・ボールペン F8号
若松 愛子
いろいろな海の断片を描き、グラフィックな仕上がりに致しました。
「 海の断片№9 」  水彩・コラージュ・ボールペン F8号
若松 愛子
いろいろな海の断片を描き、グラフィックな仕上がりに致しました。
「 港町 オンフルール 」  油彩 F6号
渡邉 祥行
海外旅行で立ち寄った港の数々には、たくさんのなつかしい思い出が。画家たちを魅了してきたフランスのオンフルールにて。
「 港町 ケープタウン 」  水彩 太子
渡邉 祥行
アフリカ大陸の南端、南アフリカ発祥の地とされるケープタウン。港からは町の象徴であるテーブルマウンテンを望むことができます。
「 6月の朝 」  顔彩 F3号
粟嶋 美幸
水面を渡る風、日差しとともにかすかな湿気、小さな命の気配…。理想の水辺を描いてみました。

●こちらでご記帳いただけましたら幸いです(よろしければご感想なども)。

みずべの絵画展 販売作品一覧

お問い合わせ事項・ご購入希望の作品がありましたら「お問い合わせ・ご購入」ボタンで進んでください。
価格は特に表示のない場合、額装した状態での販売価格です。

お問い合わせ事項・ご購入希望の作品がありましたら下のボタンから「お問い合わせ・ご購入」に進んでください。


WEBギャラリーホームへ

アートギャラリー風ホームへ